やすだ新聞(平成26年 発行)

H26.秋号「明日に希望が持てる一宮へ」
1. 人口減少・超高齢社会を豊かに生き抜く道
一宮5大危機と議会での安田提言と取組み
2. 人生のさいごまで住み慣れた場所で・・
①住み慣れた家で、介護・在宅医療・生活支援が受けれるのか?
②急増する医療・介護の人材育成をどうするか?
③病気にならない「健康寿命」の延伸をどう進めるか?
3.「子育てするなら一宮」をめざして
4. ゲリラ豪雨から生活を守る
やすだ新聞(平成24年 発行)

H24.8、9月号 「社会保障制度の改革なき増税に待ったを!
~真の弱者支援に徹する~」
-
年金・医療の抜本改革なき消費増税
-
子育て支援の充実 食の安全を求めて
-
小児の予防接種の充実 愛知県の約6割の市町村では無料
-
請願「小中学生の医療費無料化」に賛成するも、反対33名で否決
-
学校給食の食材の放射線量を高度に測定しようの意見に市購入へ
-
【号外】
H24.7月号 「子育て支援特別号」
-
日本は、小児予防接種の後進国
国がやらないなら市が全額助成し接種率を上げるべき
H24.5月号「財政の時限爆弾、公共施設の老朽化」
-
人と公共施設が同時に老いる財政の時限バクダン
ハコモノ総量規制、子育て支援強化など、政策大転換示せ! -
一宮市の公共工事の高い落札率
*『安田の議会での追及が、3月8日中日新聞朝刊で掲載』
H24.2月号「公営団地の市場価格よりも高額な落札問題」
-
市民の税金1億円がムダになった可能性!氷山の一角か?
-
災害時、一人暮らし高齢者など社会的弱者の避難プラン登録は7%
-
ディズニーランドの経営精神を学び市民目線のサービスの実現を!
H25.冬号「競輪場の活用は一宮再興の最大のチャンス」
-
世界から知見を集め、若い世代や市民みんなが共有できる
事業撤退と跡地活用にどんなまちづくりビジョンがあるのか? -
公共施設の危機を乗り越えるために今、みんなで考えること
-
一宮市議会の改革度 全国405位との挑戦
-
「南海トラフ地震への備えは?」
-
子育て支援充実トピック
H25.春号「一宮市を全国に誇れる子育て支援の街に」
-
M9南海トラフ巨大地震への備えは万全か
-
職員への口利きを記録し情報公開を!
-
「市民の皆さんとの対話」なき政務調査費の増額に反対
『反対集会が3月4日の中日新聞に掲載』 -
小中一貫教育の導入で「不登校」と「いじめ」の解消を
-
子供にツケを残さない、責任ある財政運営
【号外】H25.1、2月号「子や孫にツケをまわさない行政 日本一の住みたい街一宮を!」
-
公共施設の急速な老朽化・大量更新時代到来。
-
12月議会に市民の皆様から6つの「請願書」が提出されましたが、全て不採択
3. 教育再生―いじめ問題への取り組みを検証!
4. 「子どもにツケをまわさない!」一宮で最初の署名議員に。
5. どうなる産業体育館?
やすだ新聞(平成25年 発行)
